top of page

メディカルトリートメントモデルの進め方

2

検査結果のご説明(約30~60分)

検査結果をもとに、現在のリスクとお口の状態をご説明し、お子さまに合った予防プランを一緒に考えます。

☑ どんなケアが必要?
☑ お家での歯みがきの工夫
☑ 食生活の改善ポイント など

ご家庭のスタイルや考え方を大切にしながら、
“最小限の努力で、最大限に歯を守る”方法を一緒に見つけます。

検査結果説明

行うこと​

・検査結果をもとに、

 患者さんと相談しながら予防法を決定

​・ホームケア、食習慣の改善点の提案等

ポイント
このステップは、ご家庭の生活に寄り添い、お子さまの予防プログラムの提案をします。

2

検査結果説明​
予防プログラムの立案

検査結果をもとに、現在のリスクとお口の状態をご説明し、お子さまに合った予防プランを一緒に考えます。

☑ どんなケアが必要?
☑ お家での歯みがきの工夫
☑ 食生活の改善ポイント など

ご家庭のスタイルや考え方を大切にしながら、
最小限の努力で、最大限に歯を守る”方法を一緒に見つけます。

小児専任歯科衛生士担当制

行うこと​

・検査結果をもとに、

 患者さんと相談しながら予防法を決定

​・ホームケア、食習慣の改善点の提案等

ポイント
このステップは、ご家庭の生活に寄り添い、お子さまの予防プログラムの提案をします。

3

ブラッシング指導と
​クリーニング

歯みがきの練習や専門的なケアで、

お口の中の細菌(バイオフィルム)を取り除きます。

→ むし歯や歯ぐきのトラブルの原因となる

細菌のかたまりをコントロールし、
むし歯ができにくい環境を整えます。

MTM(メディカルトリートメントモデル)

行うこと​

・バイオフィルムの可視化(染め出し)
・ホームケア改善のためのTBI(ブラッシング指導)
・専門的な機械と器具を用いたプロフェッショナルケア
・フッ素塗布

ポイント
・汚れをしっかり落とすことで、治療の前にお口の土台を整えることができ、これからの予防や治療がよりスムーズになります。

3

ブラッシング指導と​クリーニング

歯みがきの練習や専門的なケアで、お口の中の細菌(バイオフィルム)を取り除きます。
→ むし歯や歯ぐきのトラブルの原因となる細菌のかたまりをコントロールし、むし歯ができにくい口腔環境を整えます。

ブラッシング指導

行うこと​

・バイオフィルムの可視化(染め出し)

・ホームケア改善のためのTBI(ブラッシング指導)
・専門的な機械と器具を用いたプロフェッショナルケア
・フッ素塗布

ポイント
・汚れをしっかり落とすことで、治療の前にお口の土台を整えることができ、これからの予防や治療がよりスムーズになります。

​リスク検査・現状把握

MTM(メディカルトリートメントモデル)

    •  口腔内写真撮影
    •  レントゲン撮影(※必要に応じて)
    •  唾液検査(むし歯菌や唾液の性質をチェック)
    •  食生活の確認
    •  おうちでの歯みがきやケア習慣のチェック
 

行うこと​

今どのくらいむし歯になりやすいのか?”を検査で分析し、
見える化して、今後の予防の土台をつくります。


ポイント
スタート時点での“リスク”を知ることで、予防の方向性が明確になります。

2

ブラッシング指導と​
クリーニング

歯みがきの練習や専門的なケアで、お口の中の細菌(バイオフィルム)を取り除きます。→ むし歯や歯ぐきのトラブルの原因となる細菌のかたまりをコントロールし、むし歯ができにくい口腔環境を整えます。

LINE_ALBUM_HP使用写真_250806_19.jpg

行うこと​

・バイオフィルムの可視化(染め出し)
・AIRFLOW® や PIEZON® を用いたプロケア
・歯石除去と染め出しフィードバック
・ホームケア改善のためのTBI(ブラッシング指導)

ポイント
・汚れをしっかり落とすことで、治療の前にお口の土台を整えることができ、これからの予防や治療がよりスムーズになります。

4

むし歯予防処置

怖くない治療

行うこと​

•    むし歯がないお子さま
→ フッ素塗布やシーラント※必要に応じて
•    むし歯があるお子さま
→ 進行止めや必要な治療(できるだけ削らない・痛みの少ない処置)

​リスク検査・現状把握

今どのくらいむし歯になりやすいのか?”を検査で分析し、

見える化して今後の予防の土台をつくります。

リスク検査・現状把握

行うこと​

  •  口腔内写真撮影  
    •  レントゲン撮影(※必要に応じて)    
    •  唾液検査(むし歯菌や唾液の質をチェック)  
    •  食生活の確認  
    •  おうちでの歯みがきやケア習慣のチェック

ポイント
スタート時点での“リスク”を知ることで、予防の方向性が明確になります。

4
 

​むし歯予防処置

IMG_1710.JPG

行うこと​

•    むし歯がないお子さま
→ フッ素塗布やシーラント※必要に応じて
•    むし歯があるお子さま
→ 進行止めや必要な治療
(できるだけ削らない・痛みの少ない処置)

4

むし歯予防処置

予防処置

行うこと​

•    むし歯がないお子さま→ フッ素塗布やシーラント※必要に応じて
•    むし歯があるお子さま
→ 進行止めや必要な治療(できるだけ削らない・痛みの少ない処置)

​リスク検査・現状把握

今どのくらいむし歯になりやすいのか?”

検査で分析し、見える化して

今後の予防の土台をつくります。

小児専任歯科衛生士担当制

行うこと​

  •  口腔内写真撮影
  •  レントゲン撮影(※必要に応じて)    
  •  唾液検査(むし歯菌や唾液の質をチェック)  
  •  食生活の確認  
  •  おうちでの歯みがきやケア習慣のチェック

ポイント
スタート時点での“リスク”を知ることで、予防の方向性が明確になります。

経過チェック(再評価)

治療やケアの成果を確認し、次のステップへつなげます。

小児専任歯科衛生士担当制

​行うこと​

・写真撮影

・レントゲン撮影(※必要に応じて)
・ホームケアチェック

​・食生活チェック

ポイント
頑張った成果を実感できる大事なステップです。

経過チェック(再評価)

治療やケアの成果を確認し、次のステップへつなげます。

MTM(メディカルトリートメントモデル)

​行うこと

・写真撮影

・レントゲン撮影(※必要に応じて)
・ホームケアチェック

​・食生活チェック



ポイント
頑張った成果を実感できる大事なステップです。

2

検査結果説明​
予防プログラムの立案

検査結果をもとに、現在のリスクとお口の状態をご説明し、
お子さまに合った予防プランを一緒に考えます。

☑ どんなケアが必要?
☑ お家での歯みがきの工夫
☑ 食生活の改善ポイント など

ご家庭のスタイルや考え方を大切にしながら、
最小限の努力で、最大限に歯を守る”方法を一緒に見つけます。

行うこと​

・検査結果をもとに、
 患者さんと相談しながら予防法を決定
​・ホームケア、食習慣の改善点の提案等
 

MTM(メディカルトリートメントモデル)

ポイントこのステップは、ご家庭の生活に寄り添い、お子さまの予防プログラムの提案をします。

6

定期メインテナンス

定期的なチェックとクリーニングを通じて、むし歯を“つくらない”状態をキープします。

IMG_6908.HEIC

​行うこと

・お口の状態や最近の変化についての

    ヒアリング(=簡単な問診)

・染め出しでセルフケアのチェック

・専門的な機械と器具を用いた

    プロフェッショナルケア

・フッ素塗布

​5

経過チェック(再評価)




治療やケアの成果を確認し、次のステップへつなげます。

行うこと​

・写真撮影

・レントゲン撮影(※必要に応じて)
・ホームケアチェック

​・食生活チェック

ポイント

頑張った成果を実感できる大事なステップです。

6

​定期メインテナンス

定期的なチェックとクリーニングを通じて、むし歯を“つくらない”状態をキープします。

行うこと​

・お口の状態や最近の変化についての

       ヒアリング(=簡単な問診)

・染め出しでセルフケアのチェック

・専門的な機械と器具を用いた

     プロフェッショナルケア

・フッ素塗布

Our Inportants

私たちが
大切にしていること

▶︎ 守り、育てる予防
→ 「治す」ではなく、「守り、育てる」ための歯科医療を実践しています。

▶︎ 歯科衛生士担当制
→ 小児専任の歯科衛生士が継続して担当することで、安心できる関係を築きます。

▶︎ お子さま自身の“意識”を育てる
→ 小さいうちから「自分のお口を守る」意識を育むことが、将来の健康につながります。

▶︎ ご家族みんなで取り組む予防
→ ご家族の協力があってこそ、お子さまの健康が守られます。一緒に学び、実践しましょう。

▶︎ “今”の習慣が未来をつくる
→ 小児期の習慣は、大人になってからの健康の基盤になります。

最後に、

お口の健康だけでなく、心も体も健やかなお子さんを地域でたくさん守り育てていくことが、私たちの使命です。
健康の土台づくりとなる乳幼児期から、
「守るための歯科」私たちと一緒に始めてみませんか?

​6

メインテナンススタート

定期的なチェックとクリーニングを通じて、
むし歯を“つくらない”状態をキープします。

行うこと​

・お口の状態や最近の変化についてのヒアリング
(=簡単な問診)
・染め出しでセルフケアのチェック
・専門的な機械と器具を用いたプロフェッショナルケア
・フッ素塗布

bottom of page